文字サイズ

色合い

文字サイズ

色合い

閉じる

群馬からはじまる教育イノベーション!
~都市をリードする「地方でしか受けられない教育」とは?〜

開催日時

Date

2020

11.23 (月) 17:30 - 19:00

Googleカレンダーに登録する

全国が注目する地方大学学長と新進気鋭の女性教育者が登壇決定!

コロナ禍によって教育を取り巻く環境が一変した現在(いま)、地方が目指すべき教育とはどのようなものか。共愛学園前橋国際大学学長で、全国の学長が注目する学長ランキング5位(大学ランキング2020)の大森昭生氏、大阪・関西万博テーマ事業プロデューサーであり、音楽家、数学研究者、STEAM教育者でもある中島さち子氏が登壇し、都市にはない、地方でしか受けられない教育の魅力や可能性について議論します!

登壇者

大森 昭生 共愛学園前橋国際大学学長

1968年生まれ。2016年より共愛学園前橋国際大学学長。
文科省、内閣官房等の委員、県青少年健全育成審議会長、教育振興基本計画策定懇談会座長等を多数務める。
群馬県総合表彰(2021年)。学長が注目する学長ランキング4年連続1位(大学ランキング)。

中島 さち子 ジャズピアニスト・数学研究者・STEAM 教育者・メディアアーティスト

(株)steAm 代表取締役、(株)STEAM Sports Laboratory 取締役。
大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー(「いのちを高める」)。
内閣府STEM Girls Ambassador。
現在は主に音楽・数学・STEAM(教育)・メディアアートなどの世界で、国内外にて多彩に活動。
ニューヨーク大学Tisch School of the Arts, ITP (Interactive Telecommunications Program)修士。
国際数学オリンピック金メダリスト(日本人女性唯一)。
経済産業省「未来の教室”とEdTech”」研究会研究員。
フルブライター。米日財団日米リーダーシッププログラムフェロー。
主な著書に『人生を変える「数学」そして「音楽」』『音楽から聴こえる数学』(講談社)
絵本『タイショウ星人のふしぎな絵』(絵:くすはらじゅんこ、文研出版)他、主なCDに中島さち子PianoTRIO ”Rejoice” “希望の花”他。

宇留賀 敬一 群馬県副知事

2003年経済産業省。ITを活用した政府機関の業務効率化、ITを活用した地方創生、製造業を中心とした産業群におけるIoT活用、ITを活用した分散型エネルギーシステムなど、ITによるイノベーションの実現に一貫して携わる。
2007年からは、日本国内で社会問題化した年金記録問題に対して、厚生労働大臣の補佐役として、IT技術をベースとした解決策の企画立案を主導した。
また、SXSW 2019におけるThe New Japan Islandsプロジェクトの統括プロデューサーを務めた。
現在は、全国最年少の副知事として、世界の課題先進圏といえる日本の地域から、持続可能で世界に誇る地域経済の実現を目指している。

条件を絞り込む

キーワードから探す

タグから探す

年次から探す

ターゲットから探す

さらに絞り込む

SHARE